備忘録

脳波計測技術について

またまたyahooで興味深いニュースを発見 京都府立医科大、認知症の早期発見へ 20日から脳検診実施 10月14日22時9分配信 京都新聞 京都府立医科大(京都市上京区)は14日、認知症の兆候の早期発見を目指す「認知症・脳検診」を始めると発表した。新たにNIR…

良い結果も悪い結果も無い

若手ホープの研究者、上田泰己さんが情熱大陸に出演していたらしい。 「実験に良い悪いはない。どの結果もコントロールがちゃんと取れてればみんな良い結果」という言葉が印象的。 私がこう思えるまで、結構時間がかかったな。結果が予想と違かったときは、…

仕事のルール

なかなか興味深い記事を見つけた。 今の私にとっては、ルール7、9が身にしみるので、備忘録代わりに記載。 7. It doesn’t matter what you do, it only matters what you say you’ve done and what you are going to do. (何をしているかではなく、大事な…

Natureのレビュー

Natureにこんな記事が書いてあった。 With changing demographics, a tight economy and increasing competition, Japan could slide from the top ranks of research nations. Drastic action is needed.http://www.nature.com/nature/journal/v460/n7252/f…

大学の知財戦略を考える

BioExpo2009に参加し下記セッションを聞いてきた。 Merck、株式会社イーベックが講演した、「ファーマ パートナリング サミット」 中国、インドの特許戦略の「アジアからみた知的財産制度」 ファーマ パートナリング サミットについて 株式会社イーベックは…

私のキャリアに悩む

最近のニュースを読んで今後のキャリアに悩む記録。ニュース1: 文部科学省特色ある大学教育支援プログラムから派生した人財と組織・企業を幅広く支援する SNS機能付き人材データベースがオープン。 http://uceenet.jp/uceenet/codb2/ ↑NPO法人が運営してい…

科学技術立国ってなんだろう。

CoSTEPで聞いた大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授 小林傳司先生の講義がとても面白かった。「科学技術コミュニケーションと科学リテラシー」という題目で、参考資料としてPISA調査結果及び問題傾向を紹介しつつ、科学技術コミュニケーションが…

最近の疑問

大学で大学生に最先端科学を教える能力は大学教員にしかないのか? 研究課題の審査等を行う能力は研究者にしかないのか? 大学の経営戦略は、大学教授しか考えられないのか? この辺にポスドク問題を解決する鍵があると思うんだけどなぁ。疑問は深まるばかり…

ポスドク問題について

ポスドク問題の原因について任期制職の導入、博士過剰、アカデミックポジションの減少、プロジェクトの大型化などいろいろ言われているけど、しっくりしなくて問題の根本はなんなのかずっと考えていた。今日なんとなく思い当たったので忘れる前に備忘録。 そ…

盗用と著作権。

人のアイデアを盗用することと、発想の糧とすることは紙一重だ。 確かに、自分の研究の着想を得たり、新しいビジネスを考えついたりするのに、人の研究発表を見ることや、他業界のアイディアの良い部分を拝借することは有効だ。でもあくまで自分に合うように…

博士の価値-2

2009-03-28に書いた「博士の価値」の続き。 web2.0*1流れを受け「集合知」の効用については良く知られていると思う。これも良く知られていることだと思うが、一言で「集合知」といっても大きく分けて2種類ある。一つは"collective Intelligence"で、もう一…

博士の価値

研究者の事務処理のお手伝いから始まった私の仕事もだんだんと幅を広げ、最近では研究者のキャリアチェンジ支援、学生教育支援なんて活動も行っている。 なので、転職希望のポスドクの人と話す機会も多いのだが、本人の口から民間就職できない理由として、「…

サーチナの社長に会う

昨日あるセミナーでサーチナの社長にお会いした。 落ち着いた感じの方だったのだが、濃紺スーツに赤いネクタイという服装にうちに秘めた情熱を感じた。 以下、備忘録 名前はとても大事。コンセプトを如実に表す。 会社にできる一番の社会貢献は、"税金を払う…

論文捏造を読む

先日The Moonを見るで以下の文を書いた。 「月着陸はヤラセだ」とかいろいろ意見があるけど、たとえ嘘だとしても夢(イリュージョン)をみせてくれただけで大満足だ。 研究支援を仕事にしている人間として、簡単に言ってはいけない発言だった。一方で「研究…